のんほい ゴンベッサ
思った事見たことなんでも有りのゴンベッサのつぶやき
18年5月5日〜18年8月26日
のんほいゴンベッサ 映画、早咲きの花 | |
のんほいゴンベッサ18年8月26日 映画、早咲きの花を見てきた、豊橋市制施行100周年記念事業で作られた映画です。 映画館に入ると席はけっこう詰まっている、始まるころは満席状態、ちょうどテレビの純情キラリと同じころの時代設定、浅丘ルリコが自分の子供時代を 思い出しつつ現代と戦時中の兄との心温まるエピソードで進んでいくが、学徒動員で軍事工場で働く兄や兄の友人達の空襲での死。 昔の思い出一杯の映画、名前は変えてあるが娘の母校やゴンベッサの知っている所などイロイロ出てきて感動一杯の映画、 出てくる時はみんな涙ボロボロで泣きはらしている。 すばらし映画なので皆さんに見て欲しいが、豊橋付近限定なのか他でも上映するのかゴンベッサは知らないのです。 |
|
のんほいゴンベッサ Stanhopea | |
のんほいゴンベッサ18年8月24日 毎年この時期なるとStanhopea の花が良く咲く5種持っているが wardii だけが咲かなくて観葉植物状態になっている。 しかし他のは良く咲いてくれる、開花期間は短いが花は大きくて姿が美ししい ホントに蝶や蛾の姿そっくりで見ていて楽しい、 花の咲き方も変わっていて花芽が木枠の下から出てきて 他の蘭には無い特徴です、香りの強い物が有り特に右下の tigrina は嫌う人も多いがゴンベッサは気にしない。 tigrina 以外はあまり売っていないので手に入れるのが難しかもしれない。 下はoculataで右のはalba と言う名で買ったが良く分からないが 白くてホントに綺麗です、みな丈夫で育てやすいのがウレシイ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
のんほいゴンベッサ | |
のんほいゴンベッサ18年8月20日 最近内田康夫の浅見光彦シリーズの上海迷宮と悪魔の種子と贄門島を読んでいる、贄門島はまだ読みかけ、 内田康夫の浅見光彦シリーズは読みやすいし。 今社会で問題になっていることを取り上げ推理小説化いている、水戸黄門のような気がする、 上海迷宮は中国人の出稼ぎや留学問題を事件かしている、悪魔の種子は遺伝子操作種子の問題を取り上げている。 食べるだけで花粉症がなおるお米お話、ゴンベッサは血糖値が高いのでごはんを食べたら血糖値が下がるお米が欲しい、 と言うような夢の食物の危険性や花粉が自然交雑された時に自然破壊の心配などを関連つけた事件。 最近の朝日新聞にも関連の法律などの記事があった。 花の世界でもいままで出来ない花色などが出来るようになるのかな? |
|
のんほいゴンベッサ 長野県平谷村のひまわりの湯 | |
のんほいゴンベッサ18年8月16日 かみさんの実家に行くのにだいぶ大回りで 長野県平谷村のひまわりの湯に行った。 途中名倉の道の駅に寄って蜂の子入りの五平餅を買おうと思ったが 蜂の子入りは無かったのでエゴマ入りを買った、 盆のせいか道の駅はスゴイ沢山の人で一杯、 その次は稲武の道の駅(どんぐりの湯)で焼きたてパン、 ここはパンが焼き上がるのを待つ人が並んでいて焼き上がるとすぐに売れてしまう。 稲武の道の駅も超満員、ここは西三河や名古屋方面から沢山の人が来るようです。 食べるものばかり買っているがゴンベッサが食べるのではなくて、 かみさんと息子が食べるのですよ。 稲武〜長野県平谷村のひまわりの湯に、 なかなか景色も良くて快適運転は息子、 長野県に入ると山に落葉松が混じるようになる、 秋なら紅葉して分かるが夏はよく見ないと分からない、 ひまわりの湯は廻にひまわり畑が沢山あるのかと思ったが 道路の歩道にチョットあるだけ、代金は500円安い。 温泉に入るとビックリお湯がヌルヌルまるでオクラが入っているようだ、 これだけヌルヌルする温泉は初めての体験、 身体もツルツルになる美人の湯と書いてあったが 長野県はここで美人を量産していたとは知らなかった??? 縁側のある休憩所で涼しい風に吹かれながらビールゴクゴク ⊂(~ )三U(((>o<))) プハァーシビレルゥーまあすばらし温泉でした。 |
![]() |
のんほいゴンベッサ 映画館でミション.インポシィブル | |
のんほいゴンベッサ18年8月7日 映画館でミション.インポシィブルなんか舌を噛みそうでしゃべれない、 を見てきた、私の年代だとスパイ大作戦の方がピントくる。 大変面白い、アクションが過激で息をつく暇がないほどである。 映画館を出ると大変に疲れていた。 しかし外は過激に暑いですねー・・・(゚_゚i)タラー・・・ |
|
のんほいゴンベッサ 豊橋蘭友会 | |
のんほいゴンベッサ18年8月6日 豊橋蘭友会、姉が初めて人気投票に Calanthe.masucaオナガエビネを出品して三位に入った、 一位と二位が同じ人なので繰り上げ二位になるのかな? 大変嬉しそうだった。 蘭友会の納涼会でクジで丸山さん作成のカトレアの絵入りのコップが当たった、 大変ウレシイ、余った景品は恒例の競りで、 もう一個コップが欲しかったのでパヒオの絵入りを競り落とした。 帰ってさっそくパヒオコップでビールを飲んだら ウィー ヘ(~~▽~~*ヘ))))... ...((((ノ*~~O~~)ノ パーヒーオーとなった。 |
![]() |
のんほいゴンベッサ | |
のんほいゴンベッサ18年8月3日 最近はHPの作成にかまけて蘭の手入れがほかってあり、本末転倒の状態なのです。 読書も好きなのですが、やはり激変で少なくなってしまった、それでもダ.ビィンチ.コード3冊.バッテリーV.ハリーポッター2冊.ワイルド.ソウル2冊 などを読んでいる、ワイルド.ソウルは南米移民の話で、大変面白く考えさせられる事が多かった、最近小泉総理が移民の人達に謝った事などからも、 事実に基づいて構成されているような気がする、それにしてもハリーポッターはなんだー、 訳をしている人が税金逃れをしている、夢を売る人が(●`ε´●)ぷっぷくぷ〜 |
|
のんほいゴンベッサ 豊橋蘭友会 豊橋市制施行100周年記念事業 ミュージックフェスティバルin100際薪能in吉田城 |
|
のんほいゴンベッサ18年8月1日 豊橋市制施行100周年記念事業ミュージックフェスティバルin100際 薪能in吉田城を見てきた。能を生で見るのは初めてなのですが、お城と松と夕闇の中で炎の明かりに浮かぶ幻想的な雰囲気はなかなかの物でしたが 言葉は7割方分かりませんでした。 それでも演じている内容は、わかりやすく、土蜘蛛などはクモ糸が舞う姿は大変に美しかった。 狂言は言葉も内容もよく分かり、誰が見ても面白いように出来ていました。 |
|
のんほいゴンベッサ 豊橋市制施行100周年記念事業ミュージックフェスティバルin100際 夢つなぐ、100年の響。喜多郎 |
|
のんほいゴンベッサ18年7月29日 豊橋市制施行100周年記念事業ミュージックフェスティバルin100際 夢つなぐ、100年の響。喜多郎 豊橋公園の競技場で の野外コンサートを聴いてきた,久し振りの生演奏本当にすばらしい、それに席が良かったスピーカーと席が正三角形の頂点なる位置でした。 沢山のスピーカーがクレーンつり下げられて二本の柱ようにしてありその間に舞台が鉄パイプでくみ上げられて照明沢山付けられていました。 開演前は中学生高校生の和太鼓の演奏がありこれも良かった、やはり太鼓の生は空気が振動して心臓に響いて大変に心地がが良い、 開演すると、シンセサイダーの澄んだ音と打楽器の音が空中を飛び回り頭の上から降り注ぐようで、音の渦に巻き込まれて、 身体の皮膚や心臓で音を聞いているようです。最後は祭りの曲で中学生高校生と一緒の演奏で打ち上げ花火と手筒花火の大競演、本当に感激しました。 |
|
のんほいゴンベッサ市民劇場で、少年H | |
のんほいゴンベッサ18年7月25日 きょうは市民劇場で、少年Hを見てきた妹尾河童さんの自伝小説の劇化でゴンベッサが生まれる前の戦中のお話なかなか考えさせられた。 原作はかなり前に読んでいるので、どのように演じるかも楽しかった、最初に神戸空襲で焼夷弾が花火のごとく降って来るシイーン。 ゴンベッサの小さな頃裏の柿畑に焼夷弾がゴロゴロと落ちていたのを思い出しました。豊橋も空襲されたのです。 悪ガキ、ゴンベッサは友だちと2人で焼夷弾を広場のたき火につっこんでなかなか消えなくなったのをおもいだしました。 帰ってからビデオで玉三郎と鼓動のアマテラスを見たのですが、これはスゴイ玉三郎の動きが流れるようにどんな小さな音にもなめらかに乗っている まるで空気の上を滑って動いているようにみえる。鼓動の太鼓もすばらしい、これは劇場で見たのなら空気が振動してきて身体がビリビリと感じそう、 劇場で見られた方が羨ましい。 |
|
のんほいゴンベッサ | |
のんほいゴンベッサ18年7月23日 昨夜豊橋蘭友会の会合が浜名湖で有りけっこう楽しかった、やはり役員さん達はプロやアマの大ベテランなので参考になる話が聞けるので面白い。 いよいよ豊橋蘭友会のホームページの作成に本格的にかかることになった、会長さんとイロイロ相談してだいたいの構想は出来てきた、 まあ皆さんに協力していただいて8月中には何とかしたいと考えている。 今日は帰りにアマチアの大御所原田さんの温室を訪ねた、一緒に行かれたかたは国際園芸さん川口蘭園さん池谷蘭園さんとゴンベッサ、 よく考えてみるとゴンベッサ以外は皆さんプロばかり、温室は大きな車庫の屋上に作られた25坪の温室日当たり風通しがかなり良さそう、 それにしても温室の中はぎっしり蘭が詰まっている、これほど密植しても良いのかと思われるほどに詰まっている。しかし蘭はすごく生き生きとしている。 この温室の中から蘭友会の人気投票にいつも選ばれる蘭が詰まっているのか、とにかくスゴイ、東京、名古屋の国際蘭展でもいつも賞に入っている。 今日は突然おじゃますることになったのでカメラを持っていないのが残念又いつか写真を紹介できたらと思っています。 |
|
のんほいゴンベッサ Dendrochilum cobbianum(4) | |
のんほいゴンベッサ18年7月14日 Dendrochilum cobbianum(4) の大株が今年も綺麗に咲き出した、 Dendrochilum の小さな花も沢山咲くと何とも言えず、 ウットリ見とれてしまう、それにしてもいくつの花が付いているのやら、 ざっと一房20花の100房なら2000の花数このくらいは付いていそうである。 |
![]() |
のんほいゴンベッサ 釣ったウナギでビール | |
のんほいゴンベッサ18年7月4日 やはり今日も釣ったウナギでビールを飲む、 釣りはけっこう費用がかかるが釣る醍醐味の味わいと、 食べる方も美味しいのです、それに写真や魚拓をとって楽しめるのです、 まあ魚拓は大変は大変ですがね。 ウナギ釣りは、あまり費用もかからないし食味は最高、 遠征さえしなければ安くあがるのです。 クラブの1〜2名は海さえ良ければ半夜で毎夜表浜へ釣りに行く豪傑もいます。 しかしウナギにビールはゴクゴク ⊂(~ )三U(((>o<))) プハァーシビレルゥー あいますね〜。 |
![]() |
のんほいゴンベッサDendrobium farmeri人気投票では2位 | |
のんほいゴンベッサ18年7月2日 豊橋蘭友会である、今日もFRMさんが名古屋の方からお客2名連れてきた。 HP関連の方のお客さんの売り上げも年間でそこそこ行くと思われる。 昨日からDendrobiumデンドロビュウムfarmeri ファーメリー117の 巨大株が開花し始めている、蘭友会の展示にちょうど満開になる。 この株は故人の遺品を購入したもので、 今まで傷んでいて沢山の開花は無かったが、 ようやく株も元気になってきて蕾も21房付いた、 いっせいに開花したので、素晴らしい状態になった。 結局蘭友会の人気投票では2位入った。 この人気投票に入るのは至難の業で年間1〜2回入ればおんのじなのです、 だいたいはいる人は決まっていて、 やはりプロやアマチアでもスゴイ人達がいて 東京ドームの国際蘭展入賞を目指すような方が沢山いるので、 なかなか太刀打ち出来ないのです。 しかしまれにツボにはまれば入ることがあるのです。 U\(●~▽~●)Уイェーイ! |
![]() |
のんほいゴンベッサ ウナギヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ〜〜〜★●、ゴクゴク“ ◇(〜 ̄ * 三 *  ̄○ ̄)◎ゞムシャムシャ、ウィー ヘ(~~▽~~*ヘ))))... ...((((ノ*~~O~~)ノ ヒッ |
|
のんほいゴンベッサ18年6月30日 昨日釣ってきた4匹のウナギ ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ〜〜〜★●、ゴクゴク“◇(〜 ̄ * 三 *  ̄○ ̄)◎ゞムシャムシャ、 ウィー ヘ(~~▽~~*ヘ))))... ...((((ノ*~~O~~)ノ ヒック と言葉にならないくらい旨かった、ビールも旨い、 てなぐわいにあっという間に無くなった。 家族の評判もよくいつでも釣りに行っても良いのお墨付き、又釣ってこよう。 |
![]() |
のんほいゴンベッサ サソリ | |
のんほいゴンベッサ18年6月28日 前に北海道のあまねこさんに阿部蘭園の蘭を送ったと時 オマケに送ったゴンベッサ自作のビックリ箱、 ゴンベッサが小学校のころに流行った物ですが、 けっこうビックリしますので、心臓の弱い方や病気の方には使わないでください。 マネをなさる方は自分の責任において作ってください。 下の会話はkamioさんとあまねこさんの会話から(あまねこさんの掲示板より) ホントはゴンベッサの前で開けた所を見たかったのですが 北海道は遠すぎるのでニヤニヤと想像を膨らませていました。 あまねこさんビックリさせてゴメンナサイね。ヾ(@^▽^@)ノわはは > サソリって何?何?本物なの? ←コレです。 ゴンベッサさんの絵がうますぎです! この絵も画廊にゼシ飾ってください。 ワイヤーに巻いた輪ゴムとボール紙をくるくるして、 包装紙で綺麗に包んでありました。 きっと、ゴンベッサさんがニヤニヤしながら作ったんですよ(笑) あら、この包みは何かしら?と、開けてみると・・・・ バタバタバタバタっ!o(;>△<)Oぎゃあぁぁーーー!!ジョジョーっ!! と、なるワケです(笑) |
![]() |
のんほいゴンベッサ 興津浜 | |
のんほいゴンベッサ18年6月24日 サーフゴンベッサの6月の釣り大会今月は私が担当 釣場は焼津から三保周辺ルールは全日本サーフの対象魚一匹長寸。 期待はデッデカイ!(;゚o゚)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡と大きく膨らんで、 一度も入った事のない由比方面に入った、 他の人は焼津田尻浜、三保海岸、興津浜などに分かれて入った、 釣れそうな感じのポイントでしたが、肝心の当たりがない、 蒸し暑くビールがひじょうに旨いプハァー(*^Q^)c[]オカワリ! 結局飲みに来ただけで小さなカサゴだけで惨敗。 興津浜に入っN氏がマゴチ56cm(バッジ物2匹)くらいので 優勝他に興味を引くのはカサゴ30cmくらいのを釣ったM氏くらいかな。 |
![]() |
のんほいゴンベッサ Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA | |
のんほいゴンベッサ18年6月24日 Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA(ロンギフローラム‘トーキョウ’) が綺麗に咲いている、蕾が12個も付いた、やはり大株に作ると格好が良い、 この種はかなり高かったが最近安くなって来た、 丈夫で良く増えるのが原因のようだ。 ![]() |
![]() |
のんほいゴンベッサ 劇団四季、異国の丘 | |
のんほいゴンベッサ18年6月18日 名古屋で劇団四季の異国の丘を見てきた。 素晴らしい涙涙の物語、特に場面の展開がスゴイ、シベリアの大地からニューヨウク大都会へ瞬時に変わって行く、 史実に基づいた戦争と恋愛のミュージカル、また歌と踊りも素晴らしかった。 幕が降りてからのカーテンコールもずごく最初は席に座って拍手していたが、だんだんみんな立っての拍手何度も何度ものあいさつ。 劇団四季、時々見ているのですがこんなことは初めてでした。 観劇は大好きですが、田舎もののゴンベッサは都会は苦手デパートや駅の人混みの中にいると頭が痛くなりそうでたまらない、 やはり豊橋に帰ってくるとほっとする、駅にいても人の数がぐっと少ないので心が安まる。 |
|
のんほいゴンベッサ Dendrobium bronckartii | |
1のんほいゴンベッサ8年6月16日 Dendrobium bronckartii ブロンカルティ(118) が今咲いている、今年は9個の蕾が付きスゴイ、 一度に咲けば大変に美しいがそれは無理、 それと開花期間が短いので蘭友会の展示は無理なのが残念。 最近カメラをネットで買ったFinePix S90000交換レンズの出来ない一眼レフ 接写が1cmまで寄れる903万画素の高性能 ゴンベッサの写真には最適な気がする、 普通の一眼を買えばレンズだけでもこのカメラよりも高い物が沢山ある、 凝ると切りのない世界なので貧乏人のゴンベッサにはちょうど良いのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
のんほいゴンベッサ 静岡県焼津市石津浜黒鯛46.0cm | |
のんほいゴンベッサ06.6.15 静岡県焼津市石津浜黒鯛46.0cm 久し振りの石津浜この浜はボーズ当たり前の釣り場だが 釣れればでかい狙いは鱸、黒鯛、 マゴチやはりとにかく当たりが無い夜中に蛸二匹これでつまみ確保でとにかく、 少し安心ケイタイでN氏に連絡するが当たり無くフグのみとの話し 今日はボーズかなーと夜明けを迎えた時竿先に 今回唯一の小さな当たりがコッンコッンと出る雑魚かな? といちおう合わせると意外にガッンと良い手応え\(^^)/ーリール を巻いてくると横に走るこれで確実、 後は取り込み浜にズリあげると黒鯛がバタンバタンと跳ねる 自然と笑みがこぼれる。 石津浜平均サイズの黒鯛。 |
![]() |
のんほいゴンベッサ 静岡県袋井市、可睡ゆりの園 | |
のんほいゴンベッサ18年6月11日 静岡県袋井市、可睡ゆりの園 ここは3度目かな?今まではあまり良い時に当たらなかったが、 今回はあたりー(^0^))☆☆((^Q^)v とにかく綺麗に咲いていた。 最初小雨交じりでしたがだんだんと雨もやんできて雨に濡れたユリは とっても綺麗でした。 ゆり根の天ぷらとそばを食べたが天ぷらは甘くてとても旨かった、 ビールが飲みたかったが運転があるので残念ながら諦めた。 帰りは和の湯の日帰り温泉茶色のお湯で露天風呂も広くて なかなかの風情です。 しかし風呂に入るとますますビールが飲みたくなるグッo(`´メ)ピクフピク... |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
のんほいゴンベッサ 全日本サーフ愛知協会春期釣り大会とサーフ、ゴンベッサの6月大会 | |
のんほいゴンベッサ18年5月27日 全日本サーフ愛知協会春期釣り大会とサーフ、ゴンベッサの6月大会 を兼ねる。担当サーフ、ゴンベッサ しかし天気は雨、普通なら雨なら釣りに行かないが、 大会なので仕方がなしに出かける、 それに担当がサーフ、ゴンベッサなので仕方がない。 浜名バイパスで海を見ると大荒れの海、 この時点で荒れのない沼津久料方面に決める 、H氏と2人で出かけたので若いH氏に現地で 車を借りれるように頼んで車横付けで釣りの出来る場所を選ぶ、 もう年なので横着を決め込むのです。 第一希望の場所はサーフ、ゴンベッサのMz氏がもう入っていてガックリ 第二希望の場所に車を止めて竿を出して、 車の中からビール飲みながら眺める。H氏に感謝。 まったく当たりが無かったが突然竿先が舞い込む、 グイグイと引いているので車から飛び出して合わせる、 スゴイ引きで抵抗するのでこれは真鯛かな? と考えたが、寄せて見ると黒鯛だった。 今日は海が荒れているのでひょっとすると上位に食い込めるかな? と(☆。☆)キラキラしていると近くに入った Mしからやはり黒鯛を釣ったと情報が入る、 原海岸に入ったN氏達はイシモチが釣れているとの情報、 またM氏から真鯛の60cmくらいのを釣ったとの情報に)))))))))))(。・_・;)/ギク! 検寸は牧ノ原サービスエリア着いた時にはもう検寸が始まっていた、 エントリーは50人くらいバッチ物がドンドン出ている流石に協会大会、 原海岸に入ったN氏も夜明け時に黒鯛を釣っていた 結局1位真鯛のM氏2位黒鯛ゴンベッサ3位黒鯛N氏と 1〜3位までサーフ、ゴンベッサの独占状態、 ( 。・_・)/□☆□\(・。・。 )カンパ-イ!バッジ物は30匹くらい出た流石です。 賞品はクウラーボックスとカップラーメン一箱。 下の写真サーフゴンベッサの上位3人の釣果。 |
![]() |
![]() |
|
のんほいゴンベッサ 浜松祭りの屋台 | |
のんほいゴンベッサ18年5月5日 浜松祭りの屋台の本番を初めて見た、 沢山の人出とスゴイ熱気に驚いた、 しかし屋台の彫り物は本当にスゴイ拡声器で何々町、 誰々彫刻などとやっている、今でもこんな彫刻が出来る人がいるのかな? |
![]() |
![]() |
![]() |