のんほいゴンベッサ
フラワードーム2008
あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展 探訪記-3
戻る フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-2 フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-4
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
やはり国際らん展は蘭の祭典だけあって、原種、交配種、ともに普段見られないような珍しい種も多く興味をそそられる。 こうして写真の撮影をすると、普段はァ綺麗だなと通り過ぎてしまうけれど、一鉢づつ注意深く観察するようになり、名前や自生地など調べたりして かなり勉強になるのです。 しかし皆さん綺麗に咲かせられるものですねーゴンベッサの未熟さをつくづく再確認してしまいます。 豊橋蘭友会の方々の出品も多く蘭友会のレベル高さを再確認しています。 |
|
Trichopilia(Trpla) suavis `Haruna` トリコピリア スアビス `ハルナ` 自生地 コスタリカからコロンビアにかけての標高1300〜1700m。 |
Paphiopedilum(Paph) Shun-Fa Golden `Kai KoMa` パフィオペディルム シャン ファ ゴールデン `カイ コマ` |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Cattleya(C)schroderae concolor `Tokiko` カトレア シュロデレー コンカラー`トキコ` 自生地 コロンビアの希少種 花期=春〜初夏 |
Dendrobium (Den) Ellen `Yellow Cross` デンドロビュウム エレン`イエロー クロス` |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Amblostoma tridactylum `Aklra` アンブロストマ トリダクティラム 自生地=ブラジル Amblostoma は9種が中南米に自生する。 |
|
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Pterostylis baptistii `Great Valky` プテロスティリス バプティスティー `グレート バルキー` 自生地=オーストラリア |
Bulbophyllum (Bulb) dayanum `Dome` バルボフィラム ダヤナム 自生地 カンボジア タイ ミャンマーの標高1000m前後に自生する着生種。 花期=冬〜春 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Cirrhopetalum (Cirr.) croceum `Ogaki` シルホペテラム クロケラ `オガキ` |
Polystachya affinis `Lshikawa` ポリスタキア アフィニス Polystachyaは約150種あるが、多くは熱帯アフリカに分布するが、 一部はアジア、アメリカ、マダガスカルの熱帯にも分布する。 属名はギリシア語のpolys(多数)とstachys(花序)とからなり、 本属の花の付き方をあらはす。 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Masdevallia(Masd) Grand Sun `The Giant` マスデバリア グランド サン `ザ ジャイアント` |
Pleurothallis vidua `St First` プレウロタリス ビドゥア |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Pleurothallis fulgens `St First` プレウロタリス フルゲンス |
Phaius tankervilleae fma alba `Chisato` ファイウス タンケルビレアエ アルバ‘チサト‘ 自生地=沖縄からオーストラリアにかけて分布する地生ラン。 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Ansellia( Aslla.) .africana aurea ‘Azuchi` アンセリア アフリカナ オーレア `アズチ‘ 自生地 熱帯アフリカ〜南アフリカ東岸 花期=不定 育てやすく、充分な光さえ与えていれば花が咲き、開花期間が長く、香りがする |
Ansellia( Aslla.) .africana var album ‘Garden Park` アンセリア アフリカナ バー アルバム `ガーデン パーク‘ 自生地 熱帯アフリカ〜南アフリカ東岸 花期=不定 育てやすく、充分な光さえ与えていれば花が咲き、開花期間が長く、香りがする 個別コンテスト・一般の部(特別賞) 原田 甚平 豊橋蘭友会の方でおめでとうございます。 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Bulbophyllum (Bulb) manbidulare `Akiya` バルボフィラム この種は検索に出てこない。 |
Lycaste(Lyc.) Mem Kageyuki Mito `Yellow Fantasy` |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Oncidiola (Oncda.) Pretty Orange `Kouyou` |
Cochlioda(Cda.) vulcanica `Canada` コクリオダ ブルカニカ `カナダ` 自生地=ペルー |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Odontoglossum(Odm)pulchellum`Makioka`BM/JOGA オドントグロッスム プルケラム`マキオカ` 自生地 メキシコ、グアテマラなど 花期, 冬〜春 |
Dendrobium (Den) smillieae `Irago` デンドロビュウム スミリエ `イラゴ` 自生地 オーストラリア、ニューギニア 豊橋蘭友会の川口 敬司 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Dendrobium (Den) amethystoglossum fma album `Ishikawa`デンドロビュウム アメジストグロッスム アルバム`イシカワ` 自生地=フィリピン アメジストグロッスム のアルバム初めて見ました、美しいものです。 |
|
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Dendrobium (Den.) crepidatum `Isuzu` デンドロビュウム クレピダータム`イスズ` 自生地:インド・ネパール・ビルマ(ミャンマー)・タイ・ベトナム・雲南 |
Dendrobium(Den.) hancockii `Afteru Masumi` デンドロビュウム ハンコッキー 自生地=中国(雲南)〜ベトナム 花期=春〜夏 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Aeridovanda(Aerdc). Mundyii.’Grandpa’ ムンディー’グランパ’ |
Jumellea(Jum) sagittata `Kaori` ジュメレア サギタータ `カオリ` 自生地=マダガスカル |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Trichoglottis(Trgl.) ionosma `Mama`トリコグロッチス イオノスマ `ママ` 自生地=フィリッピン、台湾、沖縄(北限). 絶滅危惧種 和名:イリオモテラン ,ニュウメンラン , 西表蘭 |
|
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Phalaenopsis gigantea `Climb` ファレノプシス ギガンテア 自生地 = ボルネオ島 世界最大級の原種胡蝶蘭 |
Cattleya intermedia punctata coerulea `Blue Galaxy` カトレア インターメディア プンクタタ セルレア‘ブルーギャラクシー’ 自生地 ブラジルのリオデジャネイロ近郊、パラグアイ、ウルグアイ、 ペルーの海や流れにちかい岩や低木に生える中温性蘭、 色の変異が多い 花期=春〜夏 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Cattleya(C)schroderae`Elegans` カトレア シュロデレー`エレガンス` 自生地 コロンビアの希少種 花期=春〜初夏 |
Sophronitis(Soph.) coccinea `Black Willow` ソフロニティス コクシネア `ブラック ウイロウ` 自生地 ブラジル東部. 花花期=春〜夏 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Cattleya intermedia agunii `Prou De` SBM/JOGA カトレア インターメディア 自生地 ブラジルのリオデジャネイロ近郊、パラグアイ、ウルグアイ、 ペルーの海や流れにちかい岩や低木に生える中温性蘭、 色の変異が多い 花期=春〜夏 |
Leptotes bicolor `Big Boy` SBM/JOGA レプトテス バイカラー `ビッグボーイ` 自生地=ブラジル、パラグアイ 花期=冬〜春 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Laelia(L.) flava `Muku` レリア フラバ`ムク` 自生地=ブラジルの海抜800〜1000メートル くらいのところにある岩場で生育する。 |
Sophrocattleya(Sc.) Phantom `Peaceful Wind` ソフロカトレア ファントム`ピースフルウィンド` このソフロカトレア本当に美しい。 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Epidendrum(Epi.) (Wonder Valley x Happy Valley) `Little World` エピデンドラム(ワンダー ヴァレイ x ハッピーバレー)`リトルワールド` |
Epidendrum(Epi.) Candy Valley `Miura Otome` エピデンドラム キャンデイ バレー`ミウラ オトメ` |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Brassolaeliocattleya (Blc.) Magic Meadow `Napoleon` ブラソレリオカトレヤ マジック メドー ‘ナポレオン’ |
Brassolaeliocattleya (Blc.) Orglades Seaspray `Tomei` ブラソレリオカトレヤ オーグリーズ シースプレイ `トウメイ` 豊橋蘭友会の方 東名豊川蘭園さん |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Paphiopedilum(Paph.) sanderianum `n,h,5256` パフィオペディルム サンデリアナム 自生地=カリマンタン(旧ボルネオ島)の海抜150〜600メートル くらいのところにある石灰岩の崖地で岩生して生育する。花期=夏 その名前は,イギリスのラン愛好家であるサンダー(Sander)氏にちなむ。 |
Paphiopedilum philippinense f album `Luna` パフィオペディルム フィリピネンセ f アルバム `ルナ` 自生地 フィリピン |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Paphiopedilum(Paph.) hainanensis `Suigen` パフィオペディルム ハイナネンシス`スイゲン` 自生地=ハイナン島 |
Paphiopedilum(Paph.) bellatulum `Suigen-Bin` パフィオペディルム ベラチュラム 自生地=タイ,ミャンマーなどの海抜300〜1600メートル の石灰岩がある所。 |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Paphiopedilum.(Paph.) armeniacum `Sanaru` パフィオペディルム アルメニアカム `サナル`豊橋蘭友会の方 原田 甚平さん 自生地:中国雲南省の海抜2000メートルまでの石灰岩の崖地. 黄色の素敵な花、素晴らしですねー。 |
Paphiopedilum.(Paph.) (Landmark x rothschildianum `Luna`) パフィオペディルム(ランドマーク x ロスチャイルディアナム) |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Paphiopedilum.(Paph.) Goultenianum (callosum x curtisii) パフィオペディルム グールテニアムム( カローサム x カーティシー) |
Masdevallia(Masd.) Tuakau Candy x (coccinea x amabilis) `O,M.J` マスデバリア ツアカウ キャンディー x (コクシネア x アマビリス)`O,M.J` |
フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-3 のんほいゴンベッサ | |
Masdevallia(Masd.) clover マスデバリア クロバー |
Laeliocattleya(Lc.) Ballet Folklorico `Eloquens` レリオカトレア バレエ フォルクロリコ 豊橋蘭友会の方 東名豊川蘭園さん |
戻る フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-2 フラワードーム2008 あいち花フェスタ 名古屋国際蘭展探訪記-4